イベリスブライダルブーケ

とても気に入って買ったイベリスブライダルブーケです。アブラナ科の耐寒性宿根草。スペインのイベリア半島(あのイベリコ豚で有名な)に自生する植物で可愛らしい白い小花が咲きます。名前も、ブライダルブーケと言うぐらいですから花嫁さんが持つブーケのように純白で白い花が一面に咲くイベリスです。夏の暑さには弱いそうですが、耐寒性非常に強く、軒下などで強い霜を避ければ ー15~20℃まで大丈夫です。冬に可憐に咲くこの花を見ているだけで和みます。毎年増やしていきたいと思います。〈ツィート⇒フォローして下さいChiyokoParisです)



春の気配

築地の中川へ行きました。中川は、私の好きな人形町のてんぷらやで長い間修行をしていた方が独立されただけあって、本当に美味しい天麩羅を揚げてくれます。蕗の薹は、雪解けを待たずに顔を出一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の気配を感じさせます。 春、この苦い味を食べると、 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせてくれると言います。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるそうです。家で美味しく蕗の薹のてんぷらを頂くには、油は、低めの温度で揚げるのがコツです。揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれます。



七草

 

今日は七草(ななくさ)。1月7日は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつ、「人の日」の節句。我が家では人日の節句の朝に七草粥を食べます。芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)、この7種の野菜を刻んで入れたお粥は、邪気を払い万病を除くのです。お正月の食べすぎで疲れた胃を休め、昔は、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあったそうです。古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日だったといいます。そのための特別な椀、野草を入れたお吸い物をこしらえる風習がありました。

蜜柑

今日は、湯河原みかん(ゆがわらみかん)を作っている高野さんのみかん畑へ行ってきました。湯河原みかんは神奈川県足柄下郡湯河原町を産地とする柑橘類の総称です。温泉地でもある湯河原は温暖で、柑橘の産地でもあり消費地としても盛んな為、一年中小売できるように一つの畑で数十品種を栽培している農家も多いのです。高野さんのみかんは、除草剤も使わず、自然のまま無農薬のオーガニック蜜柑です。今日はお正月用に高野さんにみかんの山に連れて行って頂き、私は早生みかんのジューシーなもぎたてを沢山頂きました。みかんは、免疫力を高めるビタミンCが沢山含まれています。又、みかんの皮は、漢方薬の陳皮の有効成分の一つです。又袋の部分には、食物繊維とみかんの白いすじには、袋と同じ位、ビタミンPが多く含まれ、コレステロールを減らして、血管の壁を丈夫にし、動脈硬化を予防してくれるそうです。



ココファーム

1年に一回、この時期になるとココファームを尋ねる。東京から3時間ほどで、この栃木県足利市のワイナリーに到着する。山の斜面が葡萄畑になっている。友人のお父様の川田さんが知的障害者の施設こころみ学園を作り、1950年代、机の前での勉強が苦手な少年たちが、鉛筆を鋤(すき)や鍬(くわ)に持ち替えて、山の急斜面を切り開き600本のぶどうの苗木を植えたそうです。凍てついた土を掘り起こし、平均斜度1980年代、この急斜面のぶどう畑の谷間で、たわわに実ったぶどうをつぶしワインづくりが始まりました。秋、一房一房大切につみ取り、一粒一粒を選び、醸し、ワインを瓶に詰め、ラベルを貼り、自然と共に働く日々は、知的障害者と言われている少年たちを、知らず知らずのうちに寡黙な農夫にかえていきました。一年中、空の下。今日もこころみ学園のワイン醸造場、ココ・ファーム・ワイナリーでは、農夫たちがぶどう畑で、醸造場で、一生懸命働いて美味しいワインをつくっています。 http://www.cocowine.com/美味しいワインはインターネットオンラインシェッピングでも購入できます。

佐野で苺がりをしました。栃木県の美味しい苺「とちおとめ」です。私は果物の中で一番好きなのが、苺なのです。苺は、ビタミンCが豊富で実はレモンより果物の中ではトップレベルです。写真の大きさのいちごを7~8粒食べれば、1日のビタミンC必要量を十分摂れるそうです。(ちなみに私は、元を取れと言われ、なんと36個も食べてしまいました。)今日明治屋で、同じ大きさの苺が12粒で、なんと900円でした。(ホッ)ビタミンCは、肌・皮膚を若々しく保つ美肌効果はよく知られていますが、コラーゲンの生成を促し、しわを予防する作用や、メラニンの生成を抑えシミを予防する働きがあります。また苺には、下痢や便秘を防ぐなど整腸作用を持つ水溶性の食物繊維ペクチン、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)の排泄を促し高血圧を予防するカリウム、虫歯予防効果があるキシリトール、さらにビタミン・ミネラルなどをバランス良く含んでいますので、おすすめの栄養素です。


癒される花とアロマ

川崎景介さんのマミフラワー表参道のお教室を訪ねました。11月にこの表参道のお教室をお借りして、男性の為のアロマテラピー教室を開催致します。女性の教室に入りずらい男性のためだけに、勉強をする機会を与えてほしいと以前からアートアドミニストレーターの生駒さんから頼まれて、一度夏にイベントをさせて頂き、今回は第二回目です。川崎さんとは、以前、私のイベントに来て頂いたご縁で対談をさせて頂いた事があります。川崎さんの日常の花に対する思いは、アロマテラピーに通じるところも多々あり、すっかり仲良しになりました。とても素敵な方です。本を頂き、マミの世界に私も感銘を受けました。私の生活にも植物がかかせません。日々の生活を花とアロマテラピーで彩るのは素敵な癒しです。

美と健康にはトマト

2010082911450000_2.jpg

オーガニックのトマトが届きました。我が家は、トマトの消費量が多いのです。毎朝トマトスペシャルドリンクを飲んでいるからです。りんごやその他の野菜を含む植物栄養素のジュースを作ります。空腹時にはこのトマトスペシャルドリンクがとても良いのは、朝の空腹の時は、胃液の分泌が多く、胃液の中に含まれる強い塩酸が胃の壁にふれて刺激となります。お腹がすくと胃が痛くなるのはこのせいです。通常は、この胃液とともにムチンという物質を含んだ液体が出て塩酸と中和されるので刺激になりませんが、ストレスや精神的な緊張があると胃液の分泌量が更に多くなり、刺激が強くなり痛みが生じます。トマトのジュースは、その水分で胃液が中和されて刺激を少なくし、その上ビタミンAが多いので胃の粘膜の保護をしてくれます。トマトにはさまざまな効能があります。トマトは美容にとても良いビタミンCが豊富なほか、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれているビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。そして、ルチンやカリウムは体内のナトリウムを排泄してくれ、血圧を下げる効果があります。市販のトマトジュースを飲まれる場合塩分のない物をおすすめいたします。 他にもトマトには美容に良い老化の原因と言われている活性酸素を除去してくれるリコピンが含まれていています。抗ガン作用があります。トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリー。血液の流れをよくし、脂肪の消化を助けてくれます。トマトダイエットが出来そうです。