京都、亀末廣の大好物のお菓子です。年末に京都に行った時に買って、保存していたので、楽しみに頂きました。『京の土』という四角形の麩焼き煎餅です。麩焼き煎餅は一口、パリッと口に含むと、甘い香りとともにフワッ、シュワと溶けるようにして口の中に広がります。表面に塗られている和三盆の糖蜜の甘さが上品です。中に入っている紙にはこう書いてあります。しみじみと言う味は、ひとつの菓子を手にとって其のもののいろ、つや、そして、面白く割った形への創造、口に入れたら舌さわりお忙しい日々をホンの一ときの静けさを楽しみ味わうお相手です。ほんとのお菓子のあり方はそういうものかも知れませぬ。
店/亀末廣 京都府京都市中京区姉小路車屋町東入ル車屋町251 TEL: 075-221-5110
カテゴリー: 大阪・京都・神戸
#osaka#
二条駿河屋
亀末廣
京のかおり 京都・紫野クッキー
京都から新しい味覚です。京都らしい和をテーマにした 京都・紫野クッキー 京のかおり です。斬新な京都の味覚をクッキーにしたものです。ぎっしり詰め込まれた焼き菓子からしっかり、和の香り。大徳寺納豆や、万願寺唐辛子、京料理に欠かせない白味噌。伏見の酒粕、抹茶、様々な地産地消の京の素材と洋菓子の意外な組み合わせですが、お取り寄せの逸品です。
天ぷら 松
スターシェフ2人のコラボ
昔から大好きな天才シェフとも言える山田宏巳さんのイタリアンは、いつも美味しくて、絶対に外さない。そして、その山田シェフからの紹介で通うようになった新橋のRestaurant LaFinSの杉本敬三シェフのフレンチも飽きることがない。そんなシェフ2人がサンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都でコラボをするとい言うので、早速、新幹線で向かうことに。大好きなレストランのお料理が同時に食べられるなんて、本当に贅沢。銀座のヒロソフィは小さなお店なので、予約が取りにくい。そして、杉本シェフと言えば、R35優勝ですっかり予約がとれないレストランとなってしまいました。この夏、初めての休みを京都で奇跡のコラボレーションを楽しみました。
時代を感じるお菓子
村上開新堂といえば、明治時代から続く、日本の洋菓子の草分けです。東京だけでなく、京都にもあります。
支店ではありませんが、御親戚で、東京の創業者、村上光保の甥御さんが京都で始められたのだとか。左の缶が京都のクッキーです。お店も老舗の名にふさわしい、歴史を感じさせる洋風建築、雰囲気があります。
お味はシンプルで、バターやミルクの香りは最小限におさえ、香ばしい。
シトロエンクリームサンドやチョコレートクリームサンドなど挟み物のあるクッキーは、しっかりとしたお味が嬉しい。
飽きの来ない上品な味です。
右の東京のクッキーは、サクッとしたしっかりした歯ごたえ、噛めば噛むほどにお味が出て、スパイシーなところは、とても明治初年に作ったクッキーだとは思えないモダンで上品な甘さです。クッキー生地の状態を確認しながら、型で一つ一つ抜き、焼き上げているからこそのお味。共に隙間なく缶に詰めて包装し、開けたとたんに、どこか懐かしい感じがするのは京都も東京も同じです。
村上開新堂 京都
京都府 京都市中京区 寺町通二条上る東側
最寄り駅
地下鉄「京都市役所」から徒歩7分
村上開新堂 東京
東京都千代田区一番町27
最寄り駅
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅(4番出口)徒歩2分
京都の楽しみ
京都の旅の楽しみは何と言っても食。今回は「祇園 末友」へ。「祇園 丸山」にいらして、その後、「祇園 花霞」の初代料理長をされた末友久史氏が開いた店なので、楽しみに。名料亭で腕を磨いた末友久史が、自身の名を店の冠とし2009年にオープン。名店ひしめく祇園界隈で、日本の建築美にこだわり自ら設計した店舗で、京都を感じることのできる料理を供しています。斬新でもある演出の中に季節を感じさせる料理の数々。京都・祇園で、若さが感じられる料理をとても贅沢に頂きました。
「祇園末友」 ぎおんすえとも
京都市東山区大和大路四条下ル4丁目小松町151-73 建仁寺の南門前
電話 075-496-8799 水曜昼夜と木曜の昼休み
御所の梅
ジャッジョーロ 祇園
サンタ・マリア・ノヴェラ祇園の2階