トシ カプチーノ自伝ミュージカル 凱旋公演 上演中

IMG_6456IMG_6437

NY在住の舞台芸術評論家トシ カプチーノの自伝ミュージカル「大器“超”晩成 “SUPER”Late Bloomer」凱旋公演が昨日からスタートしました。
ニューヨークでは舞台芸術評論家として、活躍しているだけではなく演劇、音楽、興行企画や演劇評論家、ジャーナリストで130名で構成されるドラマデスク賞の審査員。何よりも、昔ロングランだったジョナサン・ラーソンのブロードウェイミュージカル「レント」の、日本での版権の交渉人として有名。さて、そんなトシ・カプチーノが繰り広げる自伝ミュージカルは、笑いあり、涙あり、愛あり。人生の様々な場面の中で、人間はやっぱりたくましいのだと思える作品でした。ソロミュージカルなのだけれど、ともかく歌が良い。劇場を出た後も氏の美声が耳に残ります。
久々に痛快で、「一寸先はバラ色」だと思う私自身の格言とも重なるミュージカルでした。
何はともあれ、観に行ってみて下さい。
是非オススメです。

当日券は各公演の開演 30分前より劇場受付で販売 
(全席指定6,000円、学生割引3,000円※当日要学生証提示)
最終日1月21日12時・16時 2公演  
TOKYO FM HALL

ELLE BLOGは1月末をもって終了となりますので、2月1日からの私、日下部知世子の情報発信はこちらです。これからもよろしくお願いいたします。

クリスマスケーキ

ケーキ
クリスマスにケーキはつきものですが、今年は手作りのシュガーケーキを頂きました。色彩を押さえて上品なデザインです。このケーキを作って下さったのは、ケーキデコレーターの森ゆきこさんと妹さんの佐々木奈津子さん。私のアロマスクールの生徒さんでもあります。
森ゆきこさんは、ロンドンのWESTMINSTER KINGSWAY COLLEGE(ウエストミンスターキングスウェイ・カレッジ)と、シュガークラフトの名門BROOKLANADS COLLEGE(ブルックランズ・カレッジ)にてケーキデコレーションを学ばれました。 英国内外で活躍するケーキデザイナーPEGGY PORSCHEN(ペギー・ポーション)のケーキスタジオで修行された素晴らしい方です。昨年、私もクリスマスのお菓子の家を作りたくて代々木上原のお教室に伺いました。
それ以来、しばらくは、アイシングクッキーにはまってしまいました。
単発のお教室もあるそうなので、体験してみてはいかがでしょうか。

ROSEY CONFFECTIONERY SUGAR ART

ガブリエル・ロワールのステンドグラス

レストランの入口はこの美食の神様 フライパンを持っています
レストランの入口はこの美食の神様 フライパンを持っています
秋の<<<<<
秋の<<<<<
フロントにも
フロントにも

金谷リゾートを彩る美術品の数々。先代の金谷輝雄氏のコレクションの一部です。ロワール氏の日本での代理店もやっていたというから大変なファンだったのでしょう。大胆な作風が私も好きです。

金谷リゾート 箱根

◎ご予約・お問い合せ

TEL: 0288-76-20309:00〜20:00

MAIL: kr.hakone@kanaya1931.com

金谷リゾート箱根

〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251-16

TEL: 0460-84-0888

築地ワンダーランド

チラシ

トークショー

グルメの人、必見の映画です。

映画のお席の予約と同時に、鑑賞後のお鮨屋さんの予約も入れておきましょう。それも高級なお店に。
そんな気分にさせる映画です。

世界が注目する、日本の食文化を支えてきた唯一無二の魚市場「築地市場」。銀座というファッションと美食の街から徒歩15分のこの場所に、食の台所がある。その築地も長い歴史に終止符を打つ事になった。豊洲の移転はストップしているものの、このワンダーランドが無くなる前に、本当の築地の魅力が詰まったこのドキュメンタリーに胸が熱くなりました。働く人、なんと14,000人、訪れる買い出し人が28,000人、1日に入場する車両は19,000台、この場所で、魂を受け継がれた仲卸の素晴らしい目利き、誇り、技、そして仲間意識が素晴らしく、美しい映像で描かれている。一方で、食材が命のプロの料理人達とのやり取り、その全てに感動した。本音が無限に溢れている。一流の料理人達と仲卸とのやり取りも大きな見どころでした。美味しい店には料理人の技は当然の事、仲卸との信頼関係があるがゆえ手にこそ手に入る素晴らしい魚。秘密を解き明かす事も含めて食べる楽しみは尽きない。終わった後は、無性にお魚が食べたくなる映画です。日本の魚食文化を支えてきた築地市場の映画だから築地で観ようと東劇にやってきましたが、今日は監督や出演者達とのトークショー付き。築地は本当にすごいと思いました。今起きている、移転にまつわる問題が腹立たしい。

東劇
(中央区築地4-1-1)14日まで先行上映、
15日からは渋谷ユーロスペース(渋谷区丸山町1-5)上映後、アフタートーク/横浜シネマリン(横浜市中区長者町6-95)上映後アフタートーク 15日からは全国ロードショー。

秋田内陸線の旅 田んぼアート

DSC02567DSC02569DSC02579

秋田の角館から鷹巣までの秋田県の内陸を走る小さな列車に乗って、夏休みの最後を過ごしました。
車中からの美しい日本の風景に、感動の時間。 田んぼや畑、森や清流を超えて素朴な風景が続きます。
今回の目的は、田んぼアート。車中から田んぼに広がる楽しいアートが見られます。
9月に刈り取られるまで楽しめます。

夏の花火 

1234

大曲の花火大会は秋田県を代表する河川、雄物川で行われ、花火師達の間では、最も権威ある花火大会として位置づけられ、毎年優れた花火が夜空で壮大な芸術的作品を描きます。一度はその感動を直接味わいたいと思い行ってきました。
ここは花火を作った花火師本人が自らの手で打ち上げる真の競技大会で、競技玉とテーマを設けた創造性の高い花火を自由に組み合わせます。音楽に合わせたクリエイティブな作品を競い合い、斬新なテーマの優れた花火が、次々と夜空いっぱいに描かれます。花火師ごとに、趣向が変わり、変化に富んだショーが、次々に繰り広げられるため目が離せません。
中でも、大会提供花火が素晴らしく、90回記念の今年は、交響曲第九、歓喜の歌に合わせた花火は迫力、規模、創造性、エンターテイメント性、どれをとっても他の追随を許さず、全国一と言われるのも納得です。対岸に配置された升席からゆったりと見上げ、お腹にズシンと響く爆発音と、真上からあたり一面降りそそぐ様子は本当に圧巻です。今までこんな素晴らしい花火は見たことがありません。万難を排して、兎も角、一見の価値がある花火です。

ウルトラ植物博覧会2016

IMG_6401

一風変わった展覧会のオープニングに行ってきました。
世にも不思議な植物展です。見たこともない、物語の空想上の植物のような、不思議な姿、形の植物ばかりを集めた博覧会です。
プラントハンター、西畠清順氏は、日本だけではなく世界中を旅して、数千種類の植物を集めている。その西畠氏のあまりにもマニアックな植物を集めての展覧会。中でも私にとって、目を引いたのはマダガスカル島の象徴の一つ「バオバブ」の展示。空に向かってまるで手を伸ばしているかのように見えるマダガスカルの大地で圧倒されるような存在感を放っています。
会場に入ると、その植物たちが秘密の言葉を交わしているような錯覚になる。空気感が変わる。私たちは何千年昔から植物と共に生きているのが改めて分かる。銀座の真ん中に、壮大な、スケールの魅力に浸れる空間が生まれました。陶芸家、内田鋼一氏と緒方慎一郎氏がコラボしたユニークな展覧会です。それはまるで、近未来の盆栽展といった雰囲気です。

ウルトラ植物博覧会2016

POLA MUSEUM ANNEXにて開催中(2016.8.4~9.25)

ポンピドゥー・センター傑作典

ポンピドォー

今日は上野で、ポンピドゥー・センター傑作典の内覧会へ。会場は先日、若冲典で大変に混雑した東京美術館です。
今回は展示方法が大変冒険的で、収蔵品のなかから、1年、1作品1作家と、各年ごとに、一点の作品を展示するというものです。さらに、壁の色もフランスの国旗3色で塗り分け。いきなり赤い壁で始まります。1945年のところでは、作品ではなく、エディト ピアスの「バラ色の人生」が流れるだけなど、かなり冒険的でユニークな展示会です。選りすぐった作品ぞろいなだけに、モダンアートに興味のない方でも充分楽しめると思います。お勧めです。9月22日まで 東京美術館

アラブのファッションショー

ファッションショー

アラブ諸国の大使夫人達の会が主催した、ファッションショー。多彩な民族衣装の数々。一口にアラブと言っても、国や民族によって大きく異なっていることが分かります。大使館の中での開催だったのですが、大理石の白い壁に、金をあしらった衣装が良く映えました。写真を撮る方が多かったのも印象的。この後は、当然アラブ料理に甘い甘いデザートが続きます。

市川海老蔵

海老蔵

ELLEと同じ出版社、ハースト婦人画報社から4月20日発売のハーパスバザー6月号の特別表紙版は市川海老蔵です。今年3月のNY、カーネギーホールでの『GRAND JAPAN THEATER』初公演について、これからの歌舞伎への思いのインタビューです。仕事の都合で行く事が出来なかった公演ですが、様子が分かって楽しく読めました。歌舞伎ファンなら、絶対読んでみて下さい。

※市川海老蔵 特別表紙版(中身は通常版と同じです)は

AMAZON

楽天ブックス

からの限定発売です